1、はじめに
外壁塗装に使用する塗料には「水性塗料」と「油性塗料」の2種類があります。 塗装工事における塗料選びは、仕上がりや耐久性に影響を与えるものです。 それぞれの良い点・悪い点を知った上で選びたいですよね。 今回は、外壁塗装における水性塗料と油性塗料の違いや特徴をご紹介します。 また、状況や要望に合った最適な塗料の選び方もご説明します。 2種類の塗料の違いを比較して、ご自宅に合ったものを選んでいきましょう。
2、水性塗料と油性塗料の違い
まずは、水性塗料と油性塗料の違いをご説明します。 2種類の1番の違いは、「塗料を何で薄めて使用するか」です。 水性塗料は水で薄めて使用し、油性塗料はシンナー(有機溶剤)で薄めて使用します。 さらに1液タイプと2液タイプがあり、2液タイプになると硬化剤がプラスされます。 また、油性塗料には弱溶剤と強溶剤があります。 外壁塗装で使用する油性塗料は弱溶剤になります。
外壁塗装での水性塗料・油性塗料を比較するポイントは、耐久性・費用・臭いと環境影響の3つです。 塗料を選ぶ前に、それぞれにどんな特徴があるのか確認していきましょう。
① 耐久性
まず、比較するのは耐久性です。 一般的には、水性よりも油性の方が耐久性が高いです。 そもそも塗料にはアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素というグレードがあり、それぞれに水性・油性があります。 油性マジックの方が水性マジックよりも消えにくいように、油性塗料の方が水性塗料よりも紫外線に強く耐久性が高いです。 ただし、近年では環境に優しい水性塗料の開発が進み、耐久性が油性に劣らない水性塗料も出てきています。 水性だから絶対に耐久性が低いということはありません。 塗料のカタログを見て確認したり、専門業者の施工実績やインターネットの口コミなどを確認してみましょう。
② 費用
費用は、水性塗料より油性費用の方が高いです。 油性塗料は塗料缶だけでなく、塗料を薄めるシンナーもセットで必要になるからです。 一方、水性塗料は水で薄めるので塗料缶のみ必要となり、費用を抑えられます。
③ 臭い・環境影響
臭いは油性塗料の方が強く、水性の方が弱いです。 油性塗料はシンナーを混ぜて使用するからです。 臭いに敏感な方にとっては、工事中過ごしにくさを感じる可能性があります。 一方で、水性塗料は水を混ぜてしようするため、塗料の臭いを感じにくくなっています。
また、環境においても油性塗料の方が有害です。 油性塗料はシンナーを使う有機溶剤のため、環境に悪影響を及ぼす成分が含まれています。 一方、水性塗料はシンナーを使わないため、油性塗料よりも環境に優しいです。 環境のことを考えて、今後一層水性塗料の開発が進んでいくことも予想されます。
3、水性 or 油性 最適な塗料の2つの選び方
次に最適な塗料の選び方をご説明します。 結論から言うと、水性塗料も油性塗料もどちらが良い悪いということはありません。 ただし、塗装する外壁の状態や要望によっておすすめの塗料は変わってきます。 ご自宅に合った塗料を選んでいきましょう。
① 臭いに敏感な方、サイディンング直貼り工法のお家は「水性塗料」がおすすめ
臭いを気にする方には、水性塗料がおすすめです。 水性塗料はシンナーを使わないため、工事中の塗料の臭いも少ないからです。 臭いに敏感な方や小さなお子様がいる方、ペットを飼っている方は水性塗料を選ぶようにしましょう。
また、サイディンング直貼り工法のお家やすでに外壁の劣化が進んでいる場合も水性塗料がおすすめです。 油性塗料などの通気性が悪い塗料を塗ると、剥がれや膨れが起きやすくなります。 外壁の状態を見て塗料を選ぶことが大切です。
② 耐久性・密着性重視なら「油性塗料」がおすすめ
機能性や密着性、耐久性を重視したい方は油性塗料がおすすめです。 油性塗料は、シンナーや硬化剤などを混ぜて使用するため塗料自体が高耐久です。 紫外線が当たりやすく、劣化しやすいお家で選ばれることが多いです。 また、密着性が高いため低気温でも塗料が乾きやすいです。 寒冷地にお住まいの方や、塗料が密着しにくい素材の塗装には油性塗料を選びましょう。
4、まとめ
水性塗料・油性塗料どちらも良い点・悪い点があり、どちらかがダメということはありません。 良い塗料を選ぶには、ご自身の要望やお家の状況に合ったものを選ぶことが重要です。
見積もり・ご相談無料
お気軽にお問い合わせください!